芸術家の国ドイツ。芸術家のための社会保障制度KSKと申請方法|山口徳花(チェロ) Part4
日本でも昨今個人事業主を筆頭に多くの業種でだいぶ認知されるようになってきた「フリーランス」という働き方。 しかし、長く「会社に雇われて働く」ことが一般的だったこともあってか、フリーランスの社会保障制度はまだまだ整備されていないのが現状です。 そんなフ […]
日本でも昨今個人事業主を筆頭に多くの業種でだいぶ認知されるようになってきた「フリーランス」という働き方。
しかし、長く「会社に雇われて働く」ことが一般的だったこともあってか、フリーランスの社会保障制度はまだまだ整備されていないのが現状です。
そんなフリーランスのため、しかも『芸術家のための』社会保障制度が既に整備されている国があります。それがクラシック音楽の聖地、ドイツ。
漠然と “国が芸術を大切にしている”というイメージはありましたが、きちんと現実社会に落とし込んだ制度としても国が芸術家を大切にしていることがわかります。
今回は、現在ドイツ在住のフリーランスチェリストとして活動中の山口徳花氏に、ドイツの芸術家のための社会保障制度「KSK」の制度概要や実際に申請した申請手続きについてお話しいただきました。
こんにちは。ベルリン在住のチェリスト、山口徳花(のりか)です。
4月のベルリンは一年の中でも最も天気が不安定で、20℃近くになったかと思えば氷点下になったり…天気予報チェックが必須です。
4月の寒空の下の母校、ベルリン芸術大学。
さて今回は、ドイツでの「フリーランス芸術家のための社会保障」の話をしたいと思います。
ドイツでは、フリーランス芸術家のための社会保障制度としてKSK(Künstlersozialkasse:芸術家社会保障)という制度があり、フリーランス芸術家がKSKに申請すると、医療保険料と法定年金保険料(以下、社会保障費)が半額になります。
まず前提として、ドイツに住む人は全員、医療保険への加入が義務付けられており、加えてドイツで仕事をする場合は年金保険料も支払う必要があります。
一般的な企業等では雇用主がそれらの社会保障費の半額を負担し、残りの額(従業員の負担分)を給与から差し引いた額が最終的な給与(手取り)として従業員に支払われるのですが、フリーランスの場合は雇用主が存在しないため、本来であれば「社会保障費全額を自分で負担する」ことになります。
しかし、そこは芸術家に優しい国ドイツ。
先に述べたKSKが、事実上フリーランス芸術家の雇用主の役割を担ってくれるというわけです。
KSKに申請し審査に通過すると、フリーランスも一般的な企業に勤めるサラリーマンと同じように社会保障費を一部のみ負担すれば済むようになります。
太っ腹な制度であるが故に、申請手続きはそれなりに大変で、審査に通るには色々と条件があります。しかし、コロナ禍という悪条件のもとでドイツでフリーランスの演奏家の道を歩み始めた私にしてみれば、挑戦しない理由はありませんでした。
——————
ここから先は会員限定記事となっております。これより先はSalon d’Art会員登録を行なった上でお読みください。
主な内容は、
日本でも昨今個人事業主を筆頭に多くの業種でだいぶ認知されるようになってきた「フリーランス」という働き方。 しかし、長く「会社に雇われて働く」ことが一般的だったこともあってか、フリーランスの社会保障制度はまだまだ整備されていないのが現状です。 そんなフ […]
音楽家にとっても重要な要素である「音」に関して、録る側の方からのお話をお聞きしている本連載シリーズ。 当サロンのライブ配信事業にも全面的にご協力いただいいるサウンドエンジニアの元木一成氏に執筆いただきながらお届けしております。 前回の記事はこちら 関 […]
音楽家にとっても重要な要素である「音」に関して、録る側の方からのお話をお聞きしている本連載シリーズ。 当サロンのライブ配信事業に全面的にアドバイスをいただいいるサウンドエンジニアの元木一成氏に執筆いただいています。 前回の記事はこちら 関連記事 サウ […]
新型コロナウイルスの影響を受け、クラシック音楽業界にも今やすっかり定着しつつある「ライブ配信」。 音楽家のための会員制サロン Salon d’Art サロン・ダールでも「Live Concert」事業としてこれまで100公演以上の公演をラ […]
クラシック音楽の土壌は日本と西洋できっと違うとは思いつつ、具体的には一体どこがどう違っているのか。 コロナ禍で渡独を決めたチェリスト山口氏に「私がドイツで活動を決めた理由」をテーマに全3回にわたってお届けしてきた本シリーズ。 最後となる今回はドイツの […]
バッハ、ベートーヴェン、ブラームス。日本人音楽家からすれば憧れの「クラシック聖地」とも言えるドイツのコロナ禍での音楽事情は一体どうなっているのか? 当サロンの活動開始とともにさまざまな企画をご一緒させていただいたチェリスト山口徳花氏が現地の音楽事情や […]
音楽家のための会員制サロン Salon d’Art サロン・ダールの配信コンサートで昨年から《Sing Song SALON》シリーズに企画出演してくださっているバリトン歌手の堺裕馬氏が2021年5月に開催される二期会のニューウェーブオ […]
こんにちは。チェリストの山口徳花(のりか)です。 サロン・ダール会員の皆様の中には昨年から3回にわたって出演させていただいた「Solo Bach Project」で演奏をお聴きくださった方もいらっしゃるかと思います。その節はご視聴いただきありがとうご […]
音楽家への道はとても競争の厳しい世界で、常に自分との闘いです。 そんな厳しい環境でどれほどの音楽家が自分の心と向き合い、心の声に耳を傾け、労わることができているのでしょう ? おそらく多くの音楽家が悩み、苦しみ、時には病んでしまうことさえあると思いま […]
声楽家の悩み 仕事の悩み。どんなジャンルの仕事かに限らず、きっと仕事の数だけそれぞれ悩みがありますよね。 小説家や漫画家だったら原稿の締め切り、教師であれば生徒との関係性、料理人ならば早朝からの仕込みの苦労、などなど・・・ では声楽家の悩みとはいった […]